保険料を見直して固定費を下げよう!!公的保険を知って生活を豊かに。

副業

現在のページのリンクには、「広告」が含まれておりますので、ご理解いただいた上でご覧ください。

この記事は、公的保険を理解して、保険料を見直して固定費を下げて生活を豊かにしよう!!という記事です。今回は、収入を上げる方法ではなく、固定費を下げて支出を下げる記事となります。

とにかく、固定費を下げるために、保険料を見直したい!!

という方には、この記事を読んでもらったら、「意外と国に守られているんだなぁ」と理解できて、本当に必要な保険を選択できるようになります。

私自身も、以前までは「いざとなった時に困らないように、十分な保険に入っておく」事が大事かと思っていましたし、勿論入らないより、入ったほうが絶対に良いに決まっています。ただ、保険料の最低限の知識を知ることで、不安が軽減され、自分自身で「これで良いんだ」と決断することができました。

この記事を読んでもらうと、

  • 意外と国の保険(公的保険)は手厚いんだな。
  • 保険が少しわかったら、意外と必要でない特約がいっぱいあるな。
  • 保険はライフスタイに合わせて、検討すれば良いので、その都度検討しよう!!
  • いらない保険は解約して、固定費を下げよう!!

と保険の知識があれば、このように行動が出来る様になります。

今回は、収入を上げるのではなく、保険料を見直して固定費を下げて、支出を減らそうという記事となります。国の保険(公的保険)を知るだけでも価値はあるかと思います。知識がないのは、本当に損なので、保険について知識をつけて、自分自身が納得できる保険プランを再検討してみましょう!!

国の保険(公的保険)などの保険の知識は、下記の書籍を参考にさせていただきました。税理士の大河内薫さんの書籍で、マンガ風に描かれているので、スラスラ読めて知識が上がり、本当に面白い書籍です。漫画好き+お金の勉強したい方は、きっとハマりますよ!!

公的保険(社会保険)+民間保険【月々5千円程度でOK!!】

ほとんどの方が、公的保険(社会保険)+民間保険(月々5千円から1万円)で、十分な保証が得られます。

まずは公的保険を利用して、足らない部分を民間保険で補う!!

もちろん、人によって異なり、ライフスタイルに合わせて変化する必要性はありますが、大半の方は、上記の考え方であれば、民間保険が月々5千円から1万円となります。

その為には、公的保険(社会保険)がどのような保証が受けられるのか、理解する必要があります。国が用意している保険は意外とすごいんですよ。

公的保険(社会保険)とは、病気や老後の為に保障してくれる国の保険

公的保険(社会保険)とは、病気や老後の為に、保障してくれる国の保険となります。

公的保険(社会保険)は主にこの4つとなります。

  1. 医療保険
  2. 年金保険
  3. 介護保険
  4. 労働保険

となります。

下記にそれぞれ簡単に説明します。

医療保険

医療費の負担が3割(75歳からは原則1割)

高額療養費制度や出産一時金などあり

会社員は健康保険、フリーランスは国民健康保険

年金保険

老後にもらえる年金

働けなくなった場合や、自分が死亡した場合に各種年金がもらえる

介護保険

介護が必要になったと時に保険

サービス料の負担が、原則1割負担となる

保険料の支払いは40歳から開始

労働保険

雇用保険:失業・育児・介護などで休職中や教育訓練をした時に、給付金がもらえる

労災保険:仕事中の病気やケガをした時に、給付金がもらえる

保険料の節約方法【7選】

保険料の節約方法を紹介します。公的保険(社会保険)を知れば、国の保険はかなり手厚く、ありがたい保険なんです。

基本的な考えとしては、「公的保険(社会保険)で足らない部分を補う」方法を利用すれば、節約できます。

公的保険(社会保険)を知る

まずは、公的保険(社会保険)の知識をつけましょう!!

  1. 医療保険:医療費の自己負担3割、1ヶ月の医療費が限度額を越えれば戻ってくる
  2. 年金保険:国民年金は約6.5万円/月、厚生年金(会社員)約9万円/月、遺族年金(年金の滞納がなない方)、障害年金(障害を負って1年6ヶ月以降働けない方)
  3. 介護保険:原則65歳以上の方で介護が必要な方、サービス料の負担が1割となる
  4. 労働保険:失業保険の給付率は45%から80%もらえる 就業手当・再就職手当・育児・介護休業給付金・教育訓練給付金などあり

ざっくり報告すると、上記の内容ですが、もう少し簡単に詳しく知りたいよ!!って方にはこちらの書籍を読んでみてください。読みやすくてイラスト豊富で、私自身は導入本としては本当にためになりました。

公的保険(社会保険)の、足らない部分を、「民間保険」で補う

公的保険(社会保険)の知識が増えたら、足らない部分の保障を「民間保険」で補いましょう!!

  • 病気に備える:貯金と高額療養費制度
  • 死亡や働けなくなった時に備える:誰にどれくらい残したのかで決まる

会社員の方は、国の保険は最強なので、足らない部分は本当にわずかです。

自営業などフリーランスの方は、会社員の方と比べると、保険料が手薄なので、民間保険は再検討してみましょう。

加入中の、民間保険を知る

次は、今現在の加入中の、民間保険を知りましょう!!

国の公的保険(社会保険)は意外とすごいんです。1ヶ月の限度額を超えた金額が戻ってくる「高額療養費制度」や死亡した後の「遺族年金」などがあります。

このあたりの制度を理解していない状態で、民間保険に加入している方は、間違いなく民間保険に入りすぎている可能性があります。

民間保険の、不要な特約を減らす

現在の加入中の民間保険を知ったら、不要な特約を減らしましょう!!

国の公的保険(社会保険)と被っている、もしくは似ている特約を契約しているのであれば、その特約は不要になるはずです。

特に会社員の方は、もう一度民間保険を見直してみましょう!!

民間保険の、時代に合わない保険を外す

あと、現在の加入中の民間保険で、時代に合わない保険があれば、保険を外しましょう!!

  • 入院期間は減少傾向
  • 日替わり手術は増加傾向

医療の技術は日々発達しているので、入院期間の減少や日替わり手術が増えています。なので、上記を視野に入れて、今一度、現在の加入中の民間保険を見直してみましょう!!

民間保険を、ライススタイルの変化で変える

ライフスタイルの変化すれば、民間保険を見直しましょう。

  • 単身
  • 結婚
  • 出産
  • 離婚
  • 老後

ライフスタイルの変化で、誰にどれぐらいの金額を残したいか、が変わってくるので、民間保険の見直しが必要となります。

ちなみに、会社員で単身の方は、「貯蓄+公的保険(社会保険)」でほとんどを補えるので、ほとんどの方は、民間保険は必要ありません。

民間保険の、相場を知る(比較検討)

民間保険の種類はたくさんあるので、ある程度の相場を知ってから、自分自身に合った条件で契約しましょう。

情報を集めるのは大変で時間がかかりますが、納得のいく民間保険を調べましょう!!

民間保険のおすすめ紹介

民間保険のおすすめ紹介をします。

会社員で単身の方は、民間保険は不要と伝えましたが、とはいえ、単身ですが手厚い保障が欲しい方などは、検討しても良いかと思います。

まずは、民間保険の無料相談をして再検討してみましょう!!

会社名保険コネクトLifeR【保険ランドリー】 みんなの生命保険アドバイザー 保険スクエアbang!インズウェブ
内容保険全般の相談保険全般の相談保険全般の相談生命保険の相談自動車保険の見直し自動車保険の見直し
民間保険のおすすめ一覧

それぞれの民間保険おすすめ紹介を行いました。まずは、保険料についての相談が無料でできるので、知識をつけると同時に、今現在加入している保険を見直してみてはいかがでしょうか。

まずは、保険全般の無料で相談してもらえて、一度は聞いたことがある会社に頼みたい方は、保険コネクト で相談してみましょう。

まとめ:公的保険(社会保険)は手厚い保険なので、足らない部分を民間保険で補うと、固定費が節約できます

公的保険(社会保険)は国の保険であり、手厚い保険となるので、足らない部分を民間保険で補うと、固定費が節約できるようになります。

まとめた記事はこちら、

  • 公的保険(社会保険)+民間保険(月々5千円程度)でOK
  • 公的保険の4種類
    • 医療保険
    • 年金保険
    • 介護保険
    • 労働保険
  • 保険料の節約方法【7選】
    • 公的保険(社会保険)を知る
    • 公的保険(社会保険)の、足らない部分を、「民間保険」で補う
    • 加入中の、民間保険を知る
    • 民間保険の、不要な特約を減らす
    • 民間保険の、時代に合わない保険を減らす
    • 民間保険の、ライフスタイルの変化で変える
    • 民間保険の、相場を知る(比較検討)
  • 民間保険のおすすめ紹介
    • 保険コネクト(保険全般の相談)

以上となります。

公的保険(社会保険)は、国の保険で手厚い保証が受けられます。まずは、公的保険(社会保険)を知って、足らない部分を検討してみましょう。そして、足らない部分を民間保険で補うと、保険料が節約できて生活が豊かになります。

保険の事は、義務教育では教えてもらえないので、一から勉強することは大変ですが、自分自身の為、家族の為、愛する人の為にも、知識として勉強しましょう!!

勉強方法を色々とありますが、保険の事なら保険会社に相談した方が良いですね。まずは、無料相談をして知識を増やしてみてはいかがでしょうか?

あと、固定費を下げたいのであれば、携帯電話の見直しをおすすめします。格安SIMを利用すれば3大キャリアより激安なので、月々のランニングコストが抑えられます。格安SIMについての記事はこちらを参考にしてみてください。→「格安SIMで携帯の固定費を下げて、生活を豊かに。自分に合った格安SIMを見つけよう

これで、この記事は以上となります。

特約などを見直すことで保険料は下げられるし、ライフスタイルに合わせて利用すれば良いです。そして、同時に相談できる業者も参考にしてもらえれば幸いです。

管理人 ラフィト

コメント

タイトルとURLをコピーしました