初めての講演は不安でいっぱい!!不安解消のやり方とは【リハビリ職】

副業

現在のページのリンクには、「広告」が含まれておりますので、ご理解いただいた上でご覧ください。

この記事は、初めてリハビリの講演をする方に対して、不安解消のやり方を解説する記事となります。

今回の記事は、この様な方に、読んでいただきたいと思います。

  • 講演を依頼されたけど、受けるか迷っています
  • 講演を受けたけど、初めてなので不安です

私自身は、一般市民数名に対して「転倒予防教室」から、学生対して「講演」などをした経験がありますが、初めは「緊張した」経験があります。

ただ、講演に対する「準備」や「心構え」で、緊張はかなりほぐれます。

この記事を、読み終わる頃には、

  • 自分自身が成長できる良い機会なので、講演を受けてみよう!!
  • ちゃんと準備をすれば、少し不安が解消できました!!

このように、不安が解消できるかと思います。

まるで、心の奥にある「モヤモヤ」が解決できる感じです。

それでは、講演を受けるための「不安解消」の解説をしていきます。

講演を行った後の「ベネフィット」を考えてみよう!!

知り合いの先生から、講演を依頼されたけど、まだ迷っています。

この様な方には、「講演を行った後」の事を考えてみましょう!!

まだ、講演を行っていないのに、考えられないよ〜〜〜

と言われるかもしれませんが、少しお待ちください!!

講演を行うことで、この様な「ベネフィット」が生まれるんです。想像してみましょう!!

  • 人前で話すことができたので、少し自信がついた
  • パワーポイントでスライドを作成したので、使い方が理解できた
  • 講演したテーマを勉強したので、知識がついた
  • 学生は多種多様だけど、勉強熱心な方もいることが理解できた
  • 講演する方の気持ちが、理解できた
  • 大変だったけど、時給が高い副業ができて、好きな物を購入しよう

など、本当にたくさんあります。

もし、講演を依頼されてて、迷っている方は、「一歩前進」してチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

ちなみにベネフィットとは、

ベネフィットとは製品やサービスを利用することで消費者が得られる有形、無形の価値のことをいう。

コトバンク

商品などを利用することで、私たちにこの様な「良い結果」が生まれますよ、ということですね。

講演を成功させる為の準備【5選】

次はこの様な声が聞こえてきそうです。

講演を受けたのはいいけど、何を準備すればいいの?

となるかと思います。

そこで、最低限これは準備しておこう【5選】を紹介します。

5選やれば、「完璧に講演ができる」というわけではないので、注意してくださいね。

ちなみに、私自身の経験上ですので、全ての人には当てはまらないかもしれませんが、参考程度にしてもらえればと思います。

自己紹介を5〜10分 準備しておこう!!→スライドは1〜2枚程度

まずは、自己紹介を5〜10分のスライドを作りましょう。

講演をする方のほとんどが、自己紹介から始めています。

例えば、

〇〇大学出身 急性期病院〇〇経験 脳卒中のリハビリを中心 脳卒中〇〇資格あり 

こんな私が、急性期脳卒中の早期リハビリについて、講演いたします

という感じです。肩書きを簡単に報告すれば、

この方は「急性期の脳卒中リハビリを中心に経験してきたんだな」と聴講者に対してイメージが湧くようになります。

そうすれば、講演にグッと説得力が増してきます。

「立派な肩書き」がないので、どのように書けば良いのか迷います

この様な方もいるかと思います。現に、私自身も初めて講演するときはそうでした。

例えば、

  • 講演することになった経緯
  • 同じ出身校
  • 経験年数
  • 学会報告件数
  • 趣味

など、「私自身はこういう人間なんです」と分かってもらえる様な文章で良いです。

堅苦しく考えずに、「1〜2枚程度のスライド」で自己紹介を作成してみましょう。

スライドの枚数 60枚以上(90分講演)が目安

1回の講演が90分程度であれば、スライドの枚数は60枚以上がオススメです。

1スライド1〜2分の計算

スライドの枚数が多ければ多い方が良いです。

理由としては、初めての講演では、「実力が十分に発揮できない」場合があります。

スポーツの試合、楽器の演奏、重要な試験やプレゼンテーションなどの場面において、緊張や不安を感じて、実力が十分に発揮できないことがある。

有光 ”あがり”とその対処法 2005

特に、初めての講演では、「緊張や不安」があります。

なので、スピーチが「早口」となり、想像より早く終わるケースがあります。

そのために、スライドの枚数を多く作っておいた方が、良いですし保険にもなります。

ちなみに、私自身は常に「ゆっくりと話す」ことを意識して行っています!!

動画などを入れておくと、お互いに(聴講者と講師)気分転換となる

1講演に動画を入れておくと、「気分転換」や「時間の調整」に役立ちます。

スライドだけで講演をすると、どうしてもスピーチが「単調」となり、聴講者にとって「飽き」やすくなります。

対応としては、

  • 動画を入れる
  • アニメーションを入れる
  • 実技を入れる
  • 聴講者に質問をする

などがありますが、初めての講演であれば、簡単にできる「動画を入れる」事をオススメします。

また、講演の進行状況によって調整ができるので、検討してみてください。

依頼者に、当日までの打ち合わせを、1回以上はしておく!!

依頼者には、当日までに(できるだけ早い段階で)打ち合わせを、1回以上はしておきましょう。

講演をする最低限の確認事項は、

  • 日時
  • 場所
  • 時間
  • 講演のテーマ
  • 聴講者の属性(学生、セラピスト、一般など)
  • データの転送方法
  • プロジェクターの有無
  • 配布資料の有無
  • Macの使用であれば報告

があります。これは、最低限なので、その他にも確認事項があれば確認しておいてください。

肝心な「料金」は確認しなくても、良いのですか?

これは、デリケートなので、あまりオススメはしていません。

しかも、正式に講演が決定すれば、記載している場合が多く、また向こうから伝達してくれる場合が多いです。

なので、料金の確認はしないほうが賢明です。特に初めての講演であれば尚更ですね。

当日は、20分前に到着しましょう

講演当日は、指定時間がなければ、20分以上前には現地に到着しておきましょう。

実は、講演直前は意外に時間がかかります。

  • 主催者への挨拶
  • 主催者との打ち合わせ
  • スライドの動作確認
  • お手洗い
  • 講演のイメージ
  • リラックス

などがあります。

また、初めての会場であれば、迷子になる可能性もあります(大学ならあるあるです)

私自身は、初めての会場には「30分前」には到着していることが多いです。

公共交通機関や混雑も考慮して、早めの時間で出発することをオススメします。

講演の経験者に、アドバイスをもらいましょう

同じ職場や身近な方に、講演の経験者がいれば、アドバイスをもらいましょう

特に、初めての講演であれば、効果的ですよ。

  • スライド(見やすさ)
  • 発表内容
  • 当日の準備
  • 迷っていること

などのアドバイスをもらいましょう。

もし、同じ職場や身近な方がいなければ、「PT-OT-ST.NETの掲示板」などで相談してみてはいかがでしょうか?

PT-OT-ST.NETの掲示板はこちら

「スライドが増やせない」と感じたら知識を増やそう→リハノメがオススメです。



スライド作成しているけど、枚数が稼げない!!どうしよう・・・

という方は、その分野の知識がないだけです。

知識がないので、アウトプットができず、スライドが作成できないのです。なので、

知識をインプットしましょう!!

インプットする方法は、色々とありますが、「オンラインセミナー」をオススメします。

オンラインセミナーは、「いつでも」「どこでも」「何度でも」聴講でき、スマホやタブレットなどでも利用できます。

その中でも、リハノメ がオススメです。

リハノメの特徴として、

  • 動画数362本 ※2021年10月9日現在
  • 各分野のスペシャリストの講師から学べる
  • 毎月12本のセミナー更新
  • ニッチ(教育など)な分野も聴講できる

があります。特に動画数が多いのが特徴です。

また、初回限定ではありますが、980円で動画見放題となります。

オンラインセミナーに少し興味があったけど、料金が高くて検討していた方には、ありがたいですね。

登録したらすぐに聴講できるので、今現在困っているのであれば、すぐに解決できます。

すぐに解決できるリハノメ 公式サイトはこちら

リハノメ以外のオンラインセミナーも知りたいという方には、こちらの記事をどうぞ。→「リハビリのオンラインセミナーの比較【7選】自分に合ったセミナーを選ぼう!!

豆知識:寝てる方は絶対いる!!聞いている方に向けて発信!!

聴講者の中には、「寝ている方は絶対いる」ので、覚悟しておいた方が良いです。

講演中に寝ている方を発見したら、こんな気持ちになります。

  • 講演の内容がつまらないのかな?
  • 発表の仕方がまずいのか?
  • 私の事に興味がないの?
  • ムカムカとするなぁ

このように、思う時があり、心が折れそうな時があります。

実は、真剣に聞いている方もいます。特に前列にいる方はそうです。

なので、「寝ている方」はそっとしておいて、「真剣に聞いている」方に対して発信する、と決めれば気持ちは楽になり、講演を続けることができます。

まとめ:確かに講演はハードルが高いけど、準備をすれば誰でもできます。ベネフィットもありオススメ!!

講演をするためには、準備が必要でハードルは確かに高いですが、準備さえすれば、ハードルは低くなり誰でもできます。

誰だって、「初めて」は経験しますし、上手くいかないことだってあります。

ただ、それに見合う「ベネフィット」もあり、自分自身の価値も高まります。

やってよかった」と思える経験なので、ぜひ機会があれば、チャレンジしてみてください。

それでも、講師はやっぱりハードルは高いなっと感じた方で、違う副業をしたい方には、こちらの記事をどうぞ。

リハビリ職の副業→「リハビリ職」おすすめ副業3選資格を生かして収入アップ!!

リハビリ職以外の副業→「リハビリ職ではない?」オススメ副業3選 リハビリ職以外で見つけよう!!

この記事は、これで以上となります。

講師を依頼した方は、「貴方なら出来る」と思ったから依頼しているので、自信を持ってチャレンジしてみましょう!!

少しでも参考にしてもらえたら幸いです。

管理人 ラフィト

コメント

タイトルとURLをコピーしました