退職金としての「iDECO(イデコ)」で、老後資金を確保しよう リハビリ職でも、人生100年時代を生き抜く!!

副業

現在のページのリンクには、「広告」が含まれておりますので、ご理解いただいた上でご覧ください。

この記事は、退職金としての「iDECO(イデコ)」で、老後資金を確保しよう!!という記事となります。人生100年時代と想定されているので、老後資金を確保するのは必須となます。

  • iDECO(イデコ)は聞いたいことあるので、よくわかりません
  • iDECOは投資なので、怪しい気がする
  • 興味はあるけど、やり方がわからないので、放置しています

このように、iDECOについての概要や内容を紹介するので、この記事を読んでもらうと疑問や不安は解決されます。リハビリ職でも、iDECOを運用すれば、20年間で老後資金の40%は達成できる様になります。

私自身も、「つみたてNISA」と「iDECO」を併用して、老後資金を確保している最中です。つみたてNISAで1,200万円、iDECOで800万円確保すれば、老後資金を2,000万円を確保する予定です。

この記事を読んでもらうと、

  • iDECOは、私的年金制度なので、老後に向けての資金運用なんだ
  • 厚生労働省の紹介でもあるので、安心した法人ですね
  • やり方は思ってた以上に簡単です。掛金は少額から始められるので、やり易いです
  • 老後に向けて、資金を早く貯めよう!!

この様に、iDECOに対する理解が深まり老後資金に対する不安解消となります。漠然とした老後の不安は、老後資金を貯めることで、軽減される様になります。

iDECOを十分に理解して、豊かな老後生活がおくれるように、今から老後資金を確保しましょう。

老後資金に「2,000万円必要」となる時代です

年金だけで生活をすると、毎月5万円の赤字となるので、老後資金に「2,000万円」が必要になります。

高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)

・実収入:21万円、実支出:26万円 差額:約5万円(赤字)

・30年間生活費用:約2,000万円が必要

金融庁

しかも、実支出については、「特別な支出」は含まれていないので、例えば老人保健施設への入所や、家のリフォーム代などは、別で支出が必要となり、2,000万円以上必要となるケースもあります。

人生100年時代について

・ある海外の文献では、2007年に日本で生まれた子供の半数が、107歳より長く生きると推測されており、日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えています。

厚生労働省

この様に、日本は世界からみても、長寿社会となり、100歳まで長く生きることは、可能性としても低くないです。なので、老後資金を若いうちから確保することは、重要となります。

「iDECO(イデコ)」とは年金制度

iDECO(イデコ)は、自分で入る年金制度となります。

iDECO(イデコ)とは、自分で拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度です。

掛金を60歳になるまで拠出し、60歳以降に老年給付金を受け取ることができます

iDECO公式サイト

となります。

自分自身で、老後資金を確保する制度となります。リハビリ職は、働いている病院や施設によりますが、大半は退職金に期待ができません。なので、老後資金を自分自身で確保することは重要となります。

iDECOのメリット(税制)

iDECOのメリットは、税制はかなりお得であり、以下の3つとなります。

  1. 掛金は、全額取得控除
  2. 運用益は、非課税
  3. 受け取りは、大きな控除

となります。それぞれ詳しく説明しますね。

1つ目の、掛金の全額取得控除については、

  • 掛金金額が取得控除の対象となり、仮に毎月の掛金が1万円の場合、所得税(10%)、住民税(10%)とすると年間2.4万円、税金が軽減できます。

iDECO公式サイト

2つ目の、運用益は非課税については、

  • 通常、金融商品を運用すると、運用益に課税されますが、「iDECO」なら非課税で再投資されます。

iDECO公式サイト

3つ目の、受け取りに大きな控除については、

  • 「iDECO」は年金か一時金で、受け取り方法を選択することができます。年金として受け取るときは「公的年金等控除」、一時金の場合は「退職取得控除」の対象となります。

iDECO公式サイト

この様に、iDECOには税制でかなり優遇されており、大きなメリットとなります。

iDECOのデメリット(給付時期、税金、手数料)

iDECOのデメリットは、主に以下の3つとなります。

  1. 給付時期は、原則60歳から
  2. 税金は、退職金や年金を多くもらえる方は注意
  3. 手数料は、各種支払いが必要

以下の3つとなります。もう少し詳しく説明します。

1つ目の、給付時期は原則60歳からについては、

  • iDECOは、老後の資産形成を目的とした年金制度なので、税制の優遇が行われるので、原則60歳以上にならないと、引き出すことはできません。ただし、加入者が一定以上の障害や死亡した場合は受け取りが可能です。

iDECO公式サイト

2つ目の、税金は退職金や年金を多くもらる方は注意が必要については、

  • 受け取り時(受給)には、一時金としては「退職所得控除」、年金としては「公的年金等控除」の税制があります。ただ、それぞれに控除の上限があり、退職金や年金が多く確保できる方は、注意が必要です。

iDECO公式サイト

3つ目の、手数料は各種支払いが必要については、

  • 手数料には各種手数料が必要となり、「加入時手数料」「加入者手数等」等があり、さらに金融機関によっても異なります。

iDECO公式サイト

以上となります。この様にiDECOにも注意する項目があり、認識しておく必要があります。

iDECOの詳細紹介

それでは、iDECOの詳細な紹介をします。

詳しくは以下をご確認ください。

実施主体:国民年金基金連合会

実施主体は、「国民年金基金連合会」となります。

国民年金基金連合会とは、

  • 国民年金基金制度を設立

した会社となります。

ちなみに、国民年金基金制度は、第1号被保険者を対象としているので、病院や施設等で勤務している、リハビリ職は介入ができません。なので、病院や施設等で勤務しているリハビリ職は「国民年金基金制度」とは無縁である代わりに、「厚生年金」があるので大きくは心配はありません。

国民年金基金制度の事を、もう少し知りたい方は、「国民年金基金」のホームページをご覧ください。

加入できる方:3タイプ

加入できる方は、3タイプに区分されます。

  1. 第1号被保険者:自営業者等
  2. 第2号被保険者:厚生年金保険の被保険者
  3. 第3号被保険者:専業主婦等

となります。

詳しくは、iDECO公式サイトをご覧ください。

掛金の限度額:3タイプ

掛金には、拠出限度額(上限)があります。

  • 第1号被保険者:月額6.8万円
  • 第2号被保険者:月額2.3万円 or 月額2.0万円 or 月額1.2万円(3タイプに分かれる)
  • 第3号被保険者:月額2.3万円

となります。

特に「第2号被保険者」は3タイプに分かれるので、自分自身がどのタイプなのかを調べる必要があります。詳細は、こちらのiDECO公式サイトで確認してみてください。

運用商品:3以上35以下を選択する

運用管理機関が決める商品の、3以上35以下の商品を自分で選びます。

  • 商品は自分で選んで、3〜35商品を決めます

運用商品の説明はしてくれますが、特定の運用商品をおすすめすることはありません。

また、掛金でどの商品を、どれだけ購入するかは自由に選択することができます。

月2万円の運用で、800万円を確保する方法

月に2万円の運用で、800万円を確保する方法を紹介します。

方法自体は、本当にシンプルで簡単です。

  1. 月2万円の積立
  2. 利回りは5%で運用
  3. 20年後には800万円貯まる

この3ステップとなります。

月2万円の積立は、第1号被保険者と第3号被保険者は可能ですが、第2号被保険者には条件があります。第2号被保険者が月2万円を積立れる条件は、「企業型DC」に加入していることです。企業型DCに加入していない企業であれば、1.2万円となります。※DC:確定拠出年金

利回り5%で運用することは重要です。iDECOはつみたてNISAと異なり、選べる商品は広く、利回りが高い商品を選ぶのは、少し難易度が高い印象です。商品を選ぶのは慎重に、利回りの良い商品を見つけましょう。

上記の方法で行うと、20年後には800万円(正確には8,220,673円)を貯蓄することができます。内訳として元本480万円、運用収益342万円となります。

「つみたてNISA」と併用して、老後資金2,000万円達成を目指す!

「つみたてNISA」と併用して、老後資金2,000万円を目指し、豊かな老後生活にしましょう!!

20年後には、

  • 1,200万円(つみたてNISA)+800万円(iDECO)=2,000万円

これで、「年金と2,000万円」で人生100年時代を豊かに過ごせますね。

つみたてNISAを行わないと、20年後には2,000万円には達成しないので、まだやってないよって方は、ぜひつみたてNISAを行いましょう!!つみたてNISAの詳細はこちらの記事となります。参考にしてみてください。

iDECOを始めるには

iDECOの始め方を紹介します。

  1. 加入できるタイプを調べる
  2. 掛金を決める(月5千円から)
  3. 運用商品を選ぶ
  4. 金融機関を選ぶ(金融機関によっては、運用商品やサービスの違いあり)

この、4ステップとなります。

ステップ自体はシンプルですが、「ステップ3 運用商品」「ステップ4 金融機関」を決めるときは、利回りやサービスなどを考慮する必要があるので、慎重に選びましょう。

まとめ:iDECO(イデコ)は老後資金を確保するための手段。メリット・デメリットを把握して検討してみよう!!

iDECO(イデコ)は私的年金制度なので、老後資金を確保するための手段です。iDECOにはメリット・デメリットがあるので、よく把握して検討してみましょう。

今回の記事をまとめた内容はこちらです。

  1. 老後資金に「2,000万円」必要となる時代です
  2. 「iDECO(イデコ)」とは年金制度
    • iDECOのメリット
    • iDECOのデメリット
    • iDECOの詳細紹介
  3. 実施主体:国民年金基金連合会
  4. 加入できるタイプは3タイプ
  5. 掛金の限度額は3タイプ
  6. 運用商品は3以上35以下を選択する
  7. 月2万円の運用で、800万円を確保する方法
  8. 「つみたてNISA」と併用して、老後資金2000万円達成を目指す!!
  9. iDECOを始めるには

以上となります。

iDECO(イデコ)は、原則60歳以上しか受け取ることができませんが、「金融庁」や「厚生労働省」なども紹介しているので、信頼できる私的年金制度となります。収入にもよりますが、上限の掛金で運用すれば、老後資金の積立の一助となります。

ただし、リハビリ職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)の掛金は、月1.2万円の上限となる場合が大半かと思います。

リハビリ職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)は、一般企業とは異なり、企業型DC(DC:確定拠出年金)に加入していない場合が多いと思います。私自身も過去に4度の職場を経験していますが、病院や施設等で企業型DCは聞いたことがありません。なので、大半のリハビリ職は掛金の上限は、月1.2万円となる場合があります。

ですが、月1.2万円を20年間(想定利回り5%)で運用すると、「490万円」が貯蓄できるので、検討の余地はありますね。

これで、この記事は以上となります。

iDECO(イデコ)とつみたてNISAで老後資金を確保して、豊かな老後生活を行うように、今から準備していきましょう!!

あと、リハビリ職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)の老後について、いまいちピンときていません!!という方は、一度こちらの記事をみてくださいね。老後について、ふれている記事となっております。

管理人 ラフィト

コメント

タイトルとURLをコピーしました